
今回はこちらの第一回目に自作したPCのグラボ交換を行っていきます。
変更点
GTX1650 → RTX2060[6GB]
以上です。
作業
GTX1650取り外し
以前紹介した初号機です。こちらからグラボを外していきます。
また、配線がちょっとお粗末な部分があるので、それも綺麗にできたらなと思います。
(ケースファンのケーブルがグラボに接触してたり、、、)
RTX2060開封

この記事で紹介したRTX2060の取り付けです。ちなみに、購入してから箱開けるまで1か月以上掛かってますw
まあそんなことは置いといて、さっそく開けていきましょう。
まず外箱から取り出すと、このような箱が出てきました。
かっこいいですね。
それでは、本体を出してみましょう。
かっこいいです。
ちなみにこの段階では気付いてなかったのですが、実はPCIe接続端子にカバーが掛かっています。
今までのグラボにはなかったので、接続する直前まで気付きませんでしたw
また、出力端子の方にもカバーがあるので、取り付ける前に必ず外しておいてください。
忘れると一回取り出さなきゃいけないので、面倒です。(ちょっと面倒でした)
RTX2060取り付け
取り付けたのがこちらになります。
いやあ、GTX1650と比べると結構デカいですね。厚みがあります。
ケーブルもちょっとはマシになったと思います。
起動
それでは、電源をぶっ刺して起動していきたいと思います。
一発で着くかな?と思いきや、補助電源の刺さりが悪かったのかファンが回らず、、、
ちゃんと刺してもう一度試してみると、、、
ちゃんと起動しました!
光り方がかっこいいですね。
カメラの性能があれなのか、ただ単に撮るのが下手くそなのかは分かりませんが、実際の方が断然かっこいいです。
起動はうまくいったので、GPU-Zで確認したところ、ちゃんと認識してくれているようです。
これからはRTX2060での検証をしていきたいと思います。
まあ、マイクラとApex程度でしょうけど。
もしかしたら原神とかもするかも?
とまあ、今回は以上です。
あ、GTX1650はPayPayフリマにでも出品しようと思います。
あんまり使用していないので、そこそこ値がついてくれると嬉しいですw
コメント