私の自作PC初号機がここ最近なんかうるさかったんですよね。
そう、ちょうどGPUを取り換えたあたりから。↓の記事です。

#3 自作PC初号機・改
最初はGPUのファンの音だと思って大して気にしていませんでした。
それでも流石にちょっとうるさかったので、ソフトで制御してやろうと思ってグラボ制御のソフトを入れてみました。
そこで確認したところ、グラボのファンほとんど回ってなかったんです。
え、じゃあなんでこんなうるさいんだ?と思い、マザボの制御ソフトで確認すると、、、なんとCPUファンが馬鹿みたいに回っているじゃありませんかw
3000RPMとかになってて、そりゃうるさいわと。
まあリテールクーラー使ってますが、10400なんで余裕です。
ついでに温度も確認したところ室温で60度超えてて、負荷10%とかになっただけでコアによっては100度到達してました。
電源落として、ケース開けて確認したところ、CPUクーラーがちゃんと取り付けられてなかったようでした。。。
多分グラボ交換したときに配線やらなんやらも弄ったので、その時に外れてしまったのでしょう。
プッシュピンのタイプですし。
そんな訳で、ちゃんと取り付けて起動し、CPU tempertureとCinebench R23マルチでテストしてみたところ、負荷100%でも70℃程度になってくれていました。
グラボ交換前に計測したときと同じような感じになってくれたので解決ですね。
静かになってくれて良かったです。。。
以上。
コメント